スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年12月07日

男脳と女脳を実感!脳科学ってオモシロイ!!

先日、学校のブロック総会で、

宮崎県立みやざき中央支援学校指導教諭

足立 明彦先生

「子育てに生かす脳科学からの情報」

~生活力・学習力・人間力を高めるために~


を聞いて来ました。

脳科学といえば、

茂木先生が頭に浮かぶし、

最近は
「ほんまでっかTV」にもご出演の
妙な先生の澤口俊之先生が浮かぶけど、

ちょっと難しそうな感じの分野だと思っていたのですが。。。

第一声は、
「右利きですか?」「左利きですか?」

との質問から


右利きは左脳で計画し、

左利きは右脳で計画するグー

左脳で計画する=言語的、観念的、分析的

右脳で計画する=総合的、直感的、気持ちに共感型ウサギ


だそうで、

電話の受話器をどちらの耳で聞きますか?

=どちらの脳で聞いていますか?

なんだとか。。。


左耳で聞く人は、結論を大切する理論的

右耳で聞く人は、思いつくまま、感情の流れ会わせて話す

と、

ちょっとした

癖と思っていたことが、

脳科学として分析されて、当たっていることに

新鮮な驚き!オドロキ


また

女脳と男脳について、

女性脳=内容そのものに感心が向き、左脳と、右脳を同時に使うのが得意

だから、

「ながら作業」が出来る人が多い。

関心事が、共感や思考(人)なので、

女の子が人形遊びやごっこ遊びが好きなのは

女性脳だから。


男性脳=情報の出所が関心事。左脳と右脳を別々に使う。

システム思考で、「物」に感心がある

飛行機や電車など、物が好きなのは男脳の影響だとか。。。

その他にも、

なぜ思春期の娘は父を嫌うのか?

好き嫌いがあるのは、脳の特定部位が極めて鋭い(敏感)だから  とか、

短所は長所なんだ!

脳には、睡眠と覚醒が重要

(23:00~2:00は成長ホルモンが出るので、寝ると脳にも良いそうです!)

食事と栄養で、脳の栄養は「ブドウ糖」

6時間ごとに消化するので、食いだめはできない。

朝食は授業の60分前までに済ますこと

などなど。。。

盛りだくさんで、あっという間の2時間でした!!


その後日、

会社で上司と意見の対立があり、プンッ

複合的視点で話を進める私に、

一つ一つ事務的な内容を求める上司。。。ちっ、ちっ、ちっ


「あ~。これ脳科学で言ってたよね~~」

「納得させるためには、戦略間違ったな~」と

心の中で反省しつつ、

その後の話を持ち直す努力をしたお陰で、

私の脳はフル回転ダッシュ2

筋肉疲労ならぬ、

脳疲労から未だ脱出出来ず、

ブドウ糖をせっせと摂る私でした。。。

  


Posted by エコロ at 12:39Comments(0)エコロのココロ

2011年10月17日

自分の答えを引き出すヒント

先日、「メタファリング」というコーチングの

技法?の講座に参加してきました。


色やカードを使い、

クライアント(受け手)が、

自らが、考えや答えを出し、

問題解決していくという誘導手法


脳科学や、心理学に根拠もあり、

何より、自分で考えて

答えが導けるので、

不思議とスッキリする


はき出すことで、

考えもまとまるし

行動もスムーズになる


私の場合、

一歩会のこと

今後の仕事のこと

家族のこと。。。

大きい事から、細かいことまで

様々な問題(未解決)が山積み


出来ない事を悩む前に、

出来る方法を考えたいのに、

なかなか

頭は動いてくれない。。。

せっかく受講したセミナー

明るいちょっと先の未来のために、

どんどん活用して、

なりたい自分に進化しなきゃ!!
  


Posted by エコロ at 16:18Comments(0)エコロのココロ

2011年10月12日

「不信感」

数日前、

突然

とても信頼していた社員さんからの辞意が出た。

古くからの従業員以上の

知識と

頑張りと、

人望で、

心から信頼していた人物


これからの事業展開を

彼中心に

当てにして考えていたのに。。。


愚痴の一つでも言いたいところを、

ぐっとこらえて


彼の人間性から考えて、

「残念だが、決定したことであれば、いかしかたない」と

大人の決断を下した上層部だったが。。。


辞意から数日後、

ご家族の様態が急変し、


「やはり、残りたい」との申し出。


事情を聞けば、いかしかたない申し出であるが、

既に、代わりの人員を方々に手配していた

上層部は、怒り爆発!!

せっかく大人の態度で受け入れたのに。。。

今さらなんだよ!!クレイジー


嫌みの一つでも言わないと気が済まない勢い



でも、ちょっとまった!!

感情を出せば、反省よりも反感に変わるんじゃない?!

どうせなら

「辞めるって言われて、困った!

戻ると言われて、声かけしてるから、また困った」


ってことを素直に言ったらどうだろう?



脳天気な私の一言。


よく、ドラマでありそうな展開が目に浮かんできたから

何となく浮かんだシナリオを話してみた。



そこで、

上層部は、

部署全員での話し合いを持ち、

本人の誠意ある反省で、

スタッフ全員納得の解決になりましたとさ拍手


丸く収まって、

めでたし

めでたし。


でも、上層部の「不信感」が植え付けられたことは、

残念な事実。


ちょっと、根回しすれば、

もっといい展開になれたのに。。。

でも、辞めるってなると、

余裕無いよね~

何度か転職経験して、

他人の辞職を見ると

反省ばっかり。。。


些細なことで

「不信感」は生まれ、

なかなか

払拭できないのが

辛いね。。。


先日、

パソコンなどに強いです!

と豪語されている先生のセミナーに申し込んで、

連絡が来ないので、

電話をしたら。。。

転送先がFAXに。。。

「え~っつ。どうなってんの?!」

仕方なく、携帯に電話して

ようやく連絡がついて、一安心。


一瞬、実はやばい?!ってドキドキしちゃった。

すごいな~って、尊敬してたのに、

ちょっとガッカリ。。。


単純な私だから、こんな風に思うのかな?


他人のふり見て、我がふり直せ

だね


だれかをガッカリさせないためにも、

ポイントを抑えて

行動しなきゃね  


Posted by エコロ at 16:21Comments(0)エコロのココロ

2011年10月03日

ことばのチカラ

言霊<ことだま

という言葉がある。

言葉には魂が宿る。。。


良い言葉は、

幸せを運び

悪い言葉は、

不幸を呼ぶ

荒い言葉は、

心を乱れさせ

優しい言葉は、

心を穏やかにする

学校教育や、地域防犯などでも

「言葉」を重要視することも

多いらしい。


スピリチュアルの世界では、

天使の言葉


地獄の言葉に分け、

天使に言葉

ついてる

嬉しい

たのしい

感謝しています。

しあわせ


ありがとう


ゆるします
など、

こころが嬉しくなる言葉を、

心がけ、


地獄の言葉

愚痴や不平不満

悪口

文句

心配事

怒り
等を

口にしない

(聞かないこと)

を進めています。


先日、つい

心の中にある

不満を友達に漏らしてしまいました。。。

友達も同調してくれて、

「そうだよね~」と自分を肯定出来たのですが。。。


きっと、悪い心に

憑かれたみたいで、

なんだか

心がスッキリしない。。。

毒を吐いたために、

罪悪感を感じる事に

気づかせてくれてありがとう


あなたのおかげで、私成長することが出来たわ!!


これで、私の除霊?!が出来たかしら?

ほんの少し、

心が晴れやかになった気がする。


「出す」って大切!!

BENだけの話では、なさそうね。。。


憂鬱な天気も、

少し晴れやかに見えるわピカピカ

  


Posted by エコロ at 15:47Comments(0)エコロのココロ

2011年09月29日

私がホントにしたいこと。。。

仕事以外で、頑張って?!活動をしている

女性起業家をめざす一歩会

そこに参加してくれているメンバーは

ほとんど、(当たり前だけど)起業したいネタを持っている。

私もそうだ!と思っていた。。。

無農薬・有機野菜のお総菜やがしたい!

食べたり、話したり出来るスペースも設けて、スッキリして欲しい

夕方来ても、夕食に間に合う、安全な食事を提供したい!

子供達にも、「働く」や「ふれあう」を楽しんでほしい。

チャレンジしたい人を応援したい。

モノを大切にしたい。

情報を、発信したい
やりたいことは盛りだくさん

でも、いざ始めるとなると、基盤がないので

不安もいっぱいアセアセ



「何でも一人でしようなんてムリよ!」

以前読んだ本に書いてあった言葉に、

ショックを覚えたけど、

今はちょっと考え方が替わってきた。


チカラ」を貸してもらうために、行動しようピカピカ

一人で、野菜作って、料理作って、お店開けて、販売して。。。

ムリだよね~


「自分が得意なこと」

     「イキイキ出来ること」を

絞り込んで

出来ないことを

お願いしてみよう!!


ちょっと、勇気も、元気も出てきた気分!!


「お母さんが元気じゃないと、家族は元気がなくなるよ」

って言葉と、おなじなのかも。。。


「やりたい」人が元気じゃないと、

応援したくなくなるよね~


たくさんの講演会や、

コーチングの教え、

メンバーの言葉が、

私を元気に動かしてくれていると

実感する今日この頃。。。


私のために、

家族のために

協力者のために

関われる全ての人のために。。。
アップ

まずは、

今できる一歩からはじめよう!
  


Posted by エコロ at 15:23Comments(0)エコロのココロ

2011年08月19日

ワンコインプレゼン開催!!

「なんだかおもしろいこと好き」の私が

しばらく前から気になっていた「みやざき元気会

ジャンルを問わず、なんだか名前聞いたことあるな~とか、おもしろいことしてる人だな~って人が、

この「みやざき元気会」ってワードで繋がっていることに気づいて、

分けわかんないけど、気になる~っと思っていた会に、

ある講座をきっかけにぐーんと近づけて、勇気を持って「仲間に入りたいんです♪」といったら、

快く招待してくださったsoyumiさん。ありがとう!!メロメロ

一回目の会で既に開催が決まっている「ワンコインプレゼン」についての集客会議

4人のパネラーが持ち時間にそれぞれのプレゼンをするっていう企画

★講演会(ワンコインプレゼン)
宮崎の熱い異業種が夢の共演(プレゼン)
講師紹介:
●井上和享(かっくん)五ヶ瀬町で子供たちを集め、寺小屋を主宰。
●堀内景子(楽しみま書)タイガー魔法瓶『土鍋釜黒』などを手掛ける。
●水谷謹人(とむさん)みやざき中央新聞編集長。『日本一心を揺るがす新聞の社説』著
●細山田三保子 NPO法人宮崎県ノルディックウォーキング協会理事長

日時:2011年9月10日(土)
   13:00   開場
   13:30   開演
   14:00   プレゼン
   16:30   講演終了
会場:婦人会館(駐車場はございません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。)
http://www6.ocn.ne.jp/~hkaikan/access/index.html
会費:500円

★懇親会
日時:2011年9月10日(土)
   17:30~
場所:ほっこり(婦人会館から歩いて30秒くらい)
http://www.hotpepper.jp/strJ000744002/
会費:3000円(飲み放題込み)

お申し込みはこちらまで

個人的には、楽しみま書の堀内さんは、お名前だけ存じている「憧れ」の存在。
どんなお話を聞かせていただけるのか興味津々ですメロメロ

きっと、ステキな方々のお話を聞いて、あなたも元気になれる!とおもいますよ。


  


Posted by エコロ at 15:59Comments(1)エコロのココロ

2011年06月14日

にゃんこの島・宮城県田代島<にゃんこ・ザ・プロジェクト>

震災から3ヶ月が経ち、

いまなお、震災の爪痕や、風評被害などで苦しむ東北の皆さん

本当に、「がんばって!」しかいえない自分が不甲斐ない。。。

先日びるおびでもしょうかいされていた

宮城県石巻市田代島<にゃんこ・ザ・プロジェクト>

一口1万円で、4年か5年後に牡蠣を1キロ送ってもらうために、牡蠣棚再生資金を募集!!っていう

牡蠣オーナー制度

250口で牡蠣棚が1個購入できます。
1000口で牡蠣の種付けまでできます。
5000口で冷凍設備などの設備と施設が整います。
10000口で被災前の7割まで、牡蠣養殖ができます。

目標は、15,000口ピカピカ

とってもかわいい猫グッズももらえます!!メロメロ


牡蠣好きな人も、

猫好きな人も、

回りくどい支援ではなく、

直接、被災者の手に届く支援はいかがですか??

  


Posted by エコロ at 18:15Comments(0)エコロのココロ

2011年01月12日

防災対策って大事です!!

我が家のテレビ台はスチール棚を活用したもの。

ついつい棚があるから

こどものおもちゃを上に乗せていたりします。

4歳のやんちゃな三女は

今まで軽々と足を掛けて、棚の上のものを取っていた(らしい。。。)

しかし、

成長と共に、体重も増え、

今までのようには行かなくなってしまった。。。

棚が倒れそうになったのです。


危ないでしょ!!

家族中が声を荒げて、注意しても、

本人は、

「だって、おもちゃがとりたかったんだもの。。。」

と言わんばかり。

即座に棚を補強すればよかったものの、何かと雑用に追われて、

気になるものの、その場をやり過ごし、今日を迎えてしまった。。。。


次女が子供番組にチャンネルを代えた拍子に、

棚が大きく、ゆっくり、倒れてきたのだ。。。

危ない!!

との声も虚しく、棚は転倒、次女は自分のせいだと想い、「ごめんなさい。。。」

怪我が無かったのが、不幸中の幸い

被害はケーブルが1本断線したのと、観葉植物の瓶が一つ割れただけ。

電気関係に疎い私は、

どこから手をつければよいのか、途方に暮れるし、

ハプニングに混乱して動揺してしまうばかり。。。

少しづつ冷静に片付け始めたころ、

旦那が駆けつけて、

ようやく、

部屋が歩けるように片付くことができ、

一安心。。。


でも、考えてみれば、寝室も、通路も棚に物を投げ込んで、

地震が来たら、転倒や落下で怪我になるな。。。とちょっと恐怖を感じてしまった。


家具を固定さえしていれば、落下しなくて良いものがあり、

落下しなければ、怪我しなくて良いこともある。


家の中での災害が、こんなにもイメージできて、

脅威を感じる体験が出来たのは、

一種ラッキーだったのかも。。。

家族のため、自分のために、

家の安全対策を見直そう!!と改めて思った出来事でした。

  


Posted by エコロ at 15:40Comments(0)エコロのココロ

2010年12月14日

運がイイ!だって難関突破で生まれたんだから

今日の朝のTVで運がイイ?運が悪い??って話題を検証していた。

確かに、くじ運がいい人は「運がイイ」

でも。。。

生まれてきたこと自体、運がいいんじゃない??

だって、何億分の一の確立で難関を乗り越えて生命になれたんだもの
愛の結晶なんだよね

自分を振り返ると。。。

親も離婚したし、
倒産したし、
借金あったし、
授業料は滞納ばかりで肩身がせまかったし、
破天荒な親に振り回されて、翻弄し、
怖いおじさんがうろついたこともあったけど。。。

ご飯は食べれたし、
学校も卒業できたし、
結婚できたし、
子供にも恵まれたし、
家を持てたし(未だ払い続けてるけど。。。)
他の人が経験計系できないことが体験できたし、
反面教師が居たから、大抵の事は楽しめてる。。。

「不幸」って思われそうだけど、
そんなに、「悪くない。」し、それなりに気に入ってる。


要は、考え方次第なのかも。。。


宝くじに当って、1億は入ったら、幸せに思えるけど、
実は余計な人たちに騒がれて、うっとうしい思いや、家族の心が離れたりするのかも。。。

運がイイ人は、行動が違う

って良く聞く。

今日のTVのひとも、結果はよくなかったとしても、

「○回で出来てよかった。」っていったいた。


大凶が出ても、確率が低いものを当てたんだから、

逆に考えれば「運が強い」なんだ。。。


自分を大事にする人は、いいことを引き付ける力があるらしい。

確かに、怒ってる人より、温かい笑顔の人に近づきたくなるものね~

ポジテイブオーラを出してかなきゃ!!


親が悪い、
他人が悪い
社会が悪い
政治が悪い
会社が悪い。。。

何でも上手くいかないと
他人のせいにしてしまう。。。
だけど、それでは面白くない。

何にも自分で「変えられない」もの

自分の人生、自分で楽しまなきゃ!

いつから、そんな考えを持つんだろうな・・・


自分で納得しなくちゃ、前に進めない。。。

ネガテイブオーラは、回りも辛いし、自分はもっとエネルギー消費して、いいことないよね。。。

みんな、何億分の一の確立で難関を突破して生まれてきたんだもの

みんな、強運の持ち主だよね


「物は考えよう。」

今の試練は、次へのステップだよ。




  


Posted by エコロ at 15:03Comments(0)エコロのココロ

2010年11月30日

怪我の手当て

先日の日曜

公園に近い我が家にいつものように娘の友達が遊びに呼びに来たと思ったら。。。

中の一人が、来る途中ころんだらしく、両膝両手に血が滴る怪我をして、手当てを頼みにやって来た。


今までなら消毒液で消毒して、怪我用の軟膏を塗って、絆創膏を貼っていたが、


以前、目がテンで

「身が見えるほどの怪我には水洗いとラップが効果的」と

あったのを思い出して、

怪我の部分を塗らしたティッシュで洗浄し、絆創膏で保湿して送り出した。


消毒液は、ばい菌も殺すが、体内の有効な菌も殺すらしく、自然治癒しようとする力を弱めるらしい

また、ラップする事で、ラップが皮膚の役割をして、ツが出来るのを省略し、粘液が怪我の再生に全力で対応するので、結果として怪我の治りが早く、ツによる攣れややかゆみが押えられる

ポイント①は

怪我の部分を最初に良く流水(水道水)で洗い流すこと(水道水には塩素などの抗菌作用が入っているので、キレイな水道水が一番らしい)

ポイント②は患部をラップで覆い乾燥させないこと

乾燥すると、粘液がツになり、

攣れたり、かゆみの原因になるので、

二次現象を引き起こし、悪化や遅延の要因になる。


日々のケアはラップしている以外何もしないことのようだが、

私がひざを怪我した時は、

患部大のラップを患部に貼り、

周囲を絆創膏で留めて、

絆創膏負けしないよう、

毎日すこしずつ、

絆創膏の位置を変えながら完治を待った。


1週間程度で薄皮が再生し、その後跡も思いのほか気にならない程度に回復したので、

この方法を信用している。


しかし、この方法を知らない人からしたら、不親切に思われたのかな。。。


その子の親から何も連絡が来ないのが、ちょっと不安な気弱な私です。。。  


Posted by エコロ at 12:03Comments(0)エコロのココロ

2010年11月30日

自然食にチャレンジ!

先日の日曜日、

参加している勉強会の一環で串間に行ってきました。

総勢5名での参加の予定が、
イベントの繰り下げや季節の変わり目などから、参加者は2名に。。。

ちょっぴり寂しい会になりそうでしたが、

約2時間のドライブの末、

無事

串間の

「布ぞうりの館」に到着!

近くには港や帆船の遊具のある公園など、

のどかな風景

そこで、

自然食実践者の

小牟田さんにお目にかかって、

自然食の凄さを伝授していただくことに。

ご自分でも

「健康については、いろいろ勉強してきた」と

おっしゃられるのが納得なくらい

60台後半とは思えないくらい姿勢が良く、

白く透き通る肌をされていて、

ゆらやましい限り。

喘息を克服されて今は健康そのものとのこと。

食の大切さ

*収穫した野菜は時間と共に老化を開始。

新鮮な食材を丁寧にいただくことで、

免疫力を上げて、病気に強い体になれる。

薬は血管を弱めて、病気に弱いカラダにしてしまう。

(薬に頼らず、免疫力、自然治癒力を高める食を強化しよう)

しょうがや玄米、発酵食品はすごいパワーを持っている。

(バランスよく摂取することが重要)


解毒することの必要性

食品の多くには様々な添加物や化合物、農薬などが付着している

入れない工夫と排出する(解毒)することが大切

玄米食や食物繊維、良質な水で、排出を促そう

水は共鳴する

良い言葉をかけた水と、悪い言葉をかけた水では結晶の形が大きく異なる。

人のカラダは70%が水分

良質な生水を摂取し、良い言葉をかけることで、気持ちや態度が改善することが可能


水道水は安全な生水。塩素をろ過するなど、かしこく使おう

調理法一つで栄養価が変わる

電子レンジは細胞を分解し、栄養素をこわしてしまう。

電子レンジに頼らない生活を心がけたい。

料理は生命をいただく大切な儀式
心をこめて丁寧に作ることで、食べる人にも想いが届き、

自分が変わる。人も変わる

以前から、ちょっとずつ

にんじんを皮ごと使う野菜炒めや味噌汁、

大根の皮のきんぴらなど、

廃棄物を減らす調理法はしてきたけど、

玄米を炊き立てではなく、3日間発酵させて食べる方法があるなんて、びっくり。

いただいた玄米はあずきとともに炊いてあり、

赤飯かと見違えるほどモチモチしていて、とっても美味

早速、自宅にある玄米と圧力釜で、

なんちゃって「長岡式酵素健康法」で、玄米を炊いてみました。

炊き上がりは、普通のお米の水の量なのに柔目でふんわり

専用の保温釜はないので電子ジャーの保温してますが、いい感じ
(小豆がなかったので、色の変化が楽しめないのはちょっと残念)

帰りに温泉に寄って帰った際に湯ざめしたらしく、

喉がイガイガの私。。。

大根飴(角切大根をはちみつに漬け、上澄み液が大根飴。お湯に溶かして飲むと喉に効くらしい。おばあちゃんの知恵袋より)で喉を潤しながら、

今朝は
ためしてガッテンで特集していた「ウルトラしょうが」も仕込んできたし、

発酵玄米で病気知らずになるといいな~  


Posted by エコロ at 11:34Comments(0)エコロのココロ

2010年10月20日

ココロが風邪をひきました

ココロが風邪をひいたんんだ。。。

ウツの症状になったとき、

患者の誰かが言っていたのを聞いて、

ほんの少しココロが軽くなった気がしたことを思い出します。

風邪は皆一度は掛かった事があるくらい馴染みのある病気

しかし、軽く見ると肺炎や重症化して、最悪の事態も引き起こす。

ウツだって単なる「元気がでない」とか、「すっきりしない」から始まって、

「なんだろう」「どうしてなんだろう」っていう迷宮に迷い込み、

自信も、余裕もなくなって、不安に押しつぶされそうになっていく。。。


ウツは皆なる可能性がある病気

精神科って「ラリってる」「やばい」人が行くところってイメージがまだあるのが難点だね。。。


ストレス社会なんだから、ココロが病気になって当たり前。

誰にも相談したりしにくいから、

悩むことで余計悪化していくよね。。。

私は独身時代から、なんとなく精神科の門を叩いて言っていたから

(しかし、当時は、先生自体本人から来る病院ではないって意識が高く、

あんまり親身に見てもらえず、逆に悩んだけど。。。)

先生自体、ウツの苦しみを理解できていない人が多いのにはガッカリするけど、

共感してくれるだけでも、ココロのわだかまりがほぐれて、症状が楽になるのに。。。

患者さんと話して、楽になったり、勇気を持って診察してみようって思えたしたな~


最近、またココロが風邪をひきそうでした。

今回は、勇気を持て、ちょっと早めに病院に行ってみました。

お薬のお陰か、早めに元気になれそうな気配を感じれて、

安心と希望が元気を起こしてくれています。


元気がでないな~

力が入んないな~って思ったら、

内科じゃなく、カウンセリングしてもらったらどうですか?

話すだけでもスッキリしますよ。

ちなみに、私のバロメーターは、人と話す時に涙があふれてくるんです。悲しくもないのに。。。

あと、歌を声を出して歌うと、胸が詰まって、涙があふれて。。。


変ですよね~。

変だと思ってしまうから、余計になんで涙が出るんだろうって焦って、不安になって、怖くなる。

自分の体なのに、自分の感情と違う動きをしてしまうんですもの。

コンピューターが暴走している気分。


ココロは大きなバケツで、いろんな感情を貯めたり流したりするのに、

オーバーフローすると、体が暴走するんですって。。。
ゆっくり過ごす時間で、解消されることが多いそうですが、

なかなかゆっくり休養できないから

お薬の力を借りて、普段の生活の中で

リハビリをするんだって。。。


私はこの言葉を聞いて、

薬に頼るなんて!っ始めは怖かったけど、

薬のお陰で、迷惑を最小限で生活できています。

調子も良くなるし、

薬も無くても平気になって、元気にパワフルに生活できたりしています。

『頑張ってね』ウツの人に言ってはいけない言葉の一つ。


だって、頑張ったから病気になったんだもの。


頑張ってるね。

大丈夫。

きっとあなたを誰かが見ていて、必要に思ってる。

だから、ゆっくり元気になるように、今はしばらく休憩しよう。

ウツはそういうメッセージなんだよ。  


Posted by エコロ at 14:05Comments(0)エコロのココロ